共働きでの子育ては大変?パパ・ママの悩み、負担を減らす方法を説明。少人数学級をはじめ子育て環境を整えている山梨県の事例も紹介

やすらぎと健康 豊かさ・生きがい 独自性
Share
最終更新日: 2023.02.08

共働きでの子育ては大変?パパ・ママの悩み、負担を減らす方法を説明。少人数学級をはじめ子育て環境を整えている山梨県の事例も紹介

やすらぎと健康 豊かさ・生きがい 独自性
Share
最終更新日: 2023.02.08

共働き世帯は年々増えており「令和2年版厚生労働白書」によると、共働き世帯の割合は66.2%。子育てをしている共働き世帯では「家事・育児との両立が難しく、負担が大きい」とお悩みのパパ・ママも多いのではないのでしょうか?

この記事では、共働き世帯での子育ての悩みや育児にまつわる負担を減らす方法をご紹介しています。後半では、山梨県の取り組みを例に、自治体による共働きでの子育てを応援する支援策についても説明していますので、ぜひご一読ください。

共働きでの子育ては難しい?子育て中のパパ・ママの悩みは

厚生労働省が発表している「令和2年版厚生労働白書」によると、男性雇用者世帯のうち、共働き世帯の割合は66.2%。共働き世帯は、1999年以降右肩上がりに増えています。

出典:厚生労働省 | 令和2年版厚生労働白書(https://www.mhlw.go.jp/content/000735866.pdf

共働きをしながらの子育てが大変で、悩みが尽きないパパ・ママも多いのではないでしょうか。
ここでは、よく聞く「共働きパパ・ママの悩み」をご紹介します。

  • 家事・育児の家庭内の役割分担が片方に偏りがち
  • 仕事が予定通りに進まない
  • 家族・親族の理解が得られない
  • 自分の時間が取れない
  • 子どもとの時間が取れない
  • 睡眠時間が取れない
  • 専業主婦(夫)の家庭の余裕を見て落ち込んでしまう

家事・育児の家庭内の役割分担が片方に偏りがち

仕事の内容や繁忙、勤務形態などにより、家事・育児の負担がどちらかに偏ってしまうことがあります。

例えば、パパの残業が多ければ、保育園のお迎えや夕食の準備はママがすることが多くなります。また、パパが在宅勤務をしていれば、パパの仕事の合間の家事負担が増えてしまうことも。

仕事が予定通りに進まない

「保育園のお迎えがあるので、残業ができない」
「子どもが急に熱を出したので、仕事を休まなければならない」

など、育児中は予定通りに仕事が進まないケースが多々あります。
仕事が予定通りに進まないだけではなく「職場に迷惑をかけてしまう」と落ち込んでしまう人もいるかもしれません。

家族・親族の理解が得られない

急な残業や休日出勤の際、実家や親族の家が近ければ、子どもの面倒を頼むケースがあるでしょう。

しかし、その際に「仕事ばかりしていて、子どもがかわいそう」「小さいうちは保育園に入れず、子どもとの時間を優先するべき」などの言葉をかけられることも。

「頑張っているのに理解してもらえない」と落ち込み、孤独を感じるケースも少なくありません。

自分の時間が取れない

毎日仕事と子どもの世話に追われ、もうずっとひとりで出かけていない、という人も多いのではないでしょうか。趣味などに使う時間を確保できず、どんどんストレスがたまってしまうことも。

子どもとの時間が取れない

働きながら育児をしていると、仕事から帰ってきても夕食の準備や片付け、お風呂の用意とバタバタ過ごし、気づけば子どもが寝る時間になっていた…という状況になりがちです。

子どもとゆっくり過ごすこともできず「何のために働いているんだろう」と自己嫌悪に陥ってしまうケースも。

睡眠時間が取れない

子どもが小さいうちは夜中に何度も起きるため、そもそも細切れでしか眠れないというケースがほとんどです。
働いていると昼寝もできず、睡眠不足がどんどん蓄積してしまい、体調を崩してしまうこともあります。

専業主婦(夫)の家庭の余裕を見て落ち込んでしまう

「自分は毎日仕事と家事・育児に追われているのに、専業主婦(夫)の家庭は子どもとゆっくり過ごせている…」と考えると気分が落ち込んでしまう、という人がいるかもしれません。

子どもと過ごす時間が短いことで、罪悪感を抱いてしまうことも。

共働き世帯の子育てが大変な時期は?

子育てが大変な時期は、おもに下記の3つの時期に分けられます。

  • 乳児期(0〜1歳)
  • 幼児期(1歳〜小学校入学まで)
  • 小学生

出生〜乳児期(0〜1歳)

まだ子どもが小さい頃は、授乳や夜泣きで睡眠不足に陥るのが一番つらいことかもしれません。生まれてまもなくの赤ちゃんは1日に合計15時間前後眠ると言われていますが、数時間ごとに授乳が必要なため、面倒をみている人がまとまった時間眠ることはほぼ不可能です。

加えて、言葉による意思疎通ができないのでなぜ泣いているのかわからない、四六時中つきっきりになる、といったことでストレスがたまる人も多いでしょう。

保育園に預けられるようになっても、園への送り迎え・毎日の登園の準備など、やはりやることはたくさんあります。

幼児期(1歳〜小学校入学まで)

子どもは1歳前後から歩き出すようになり、片時も目が離せない状況になります。

また、いわゆる「イヤイヤ期」や「魔の2歳児・悪魔の3歳児」と言われるのもこの頃で、子どもの強い自己主張やかんしゃくに悩まされることが多い時期です。

子どもの相手をするだけで疲れる…という人も多いでしょう。

小学生

子どもが小学生になると、保護者に立ちはだかるのが「小1の壁」。幼児の頃とはまた違った悩みが生まれます。
小学校入学と同時に時短勤務制度が終わってしまう企業も多く、フルタイムに戻さなければならない保護者も多いかもしれません。

そして「親が不在時の子どもの居場所の確保」が一番の課題。
入学当初はお昼過ぎに学校が終わるため、そのあとに過ごす場所の確保(学童など)がマストになります。

さらに、保育園の頃にはなかった「夏休み・冬休み」といった長期休暇も悩みのひとつ。学童があってもお弁当を作らなければならなかったりと、負担が増えるケースがほとんどです。

共働きでの子育てを楽にする方法は?

共働きをしながら子育てをするのは大変ですが、少し工夫をすることで負担を減らせるかもしれません。

  • 家庭内で話し合う
  • 周囲に協力を依頼する
  • 自分で時間を効率化する

家庭内で話し合う

「家事・育児の役割分担が不公平」と感じている場合は、パパ・ママで話し合いましょう。

例えば「会社が近いという理由で、パパが保育園の送り迎えをすることが多く、仕事が予定通り進まない」ケースでは、毎週金曜日はママが送り迎えをする、というルールを作るのもいいかもしれません。金曜日はパパが仕事に集中できる日と決めれば、不満が減らせることも。

ほかにも「子どもの夜泣きにママばかり対応していて、睡眠不足が続いている」ケースでは、子どもが夜起きたときのミルク作りや授乳はママが、おむつ替えはパパがやる、と分担するのもいいでしょう。

「育児は協力してやるもの」と考え、お互いを思いやる行動を心がけましょう。

周囲に協力を依頼する

仕事と家事・育児の両立がつらければ、遠慮せず周囲に協力を依頼することも大切です。

家族や親族が近くに住んでいれば、一時的にお世話をお願いしてもいいでしょう。

家族が近くにいない、頼りづらい、という人は「ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)」を利用するという手もあります。

ファミサポは、子ども(乳幼児・小学生などの児童)を預ける人と預かりたい人をマッチングしてくれる相互援助組織。費用が発生しますが、そのぶん気兼ねなく預けられると思う人も多いかもしれません。

ファミリーサポートセンターのシステム
出典:厚生労働省 | 子育て援助活動支援事業の概要(https://www.mhlw.go.jp/content/000963083.pdf

また、子どもを預けたいというより「子どもとゆっくり過ごす時間が欲しい」という場合は、家事代行サービスを依頼するのもおすすめ。

掃除・洗濯・買い物や食事の用意など、あらゆる日常の家事をお願いできるので、家事をしていた時間を子どもとの時間に充てることができます。掃除や洗濯が済んでいる、食事ができている、ということから心のゆとりも生まれます。

自分で時間を効率化する

毎日せわしなく過ごしていると、物事を合理的に進めるのが難しいことも。
さまざまなサービスやアイテムを利用して、家事を効率化してみましょう。

例えば「洗濯から乾燥まで自動でできる洗濯乾燥機」「材料を入れて放っておくだけで料理が完成する自動調理鍋」など、便利家電に頼れば家事の時間がぐんと短縮できます。

ほかにも、ネットスーパーや食材の宅配サービスを使えば、買い物の時間を削減することも可能です。

買い物そのものが気分転換になっているケースであればいいですが、日用品の買い物は在庫の確認などが面倒だったり、意外と時間が取られたりすることも。ストレスがたまる前に別の方法で対応しましょう。

加えて、日々の生活で気をつけたいのが、眠いのについだらだらとスマホを見てしまう「寝る前スマホ」。翌日の仕事に響いたり、寝つきが悪くなったりと、いいことがありません。

「寝る前スマホ」はなるべく控え、できる限り体を休めるようにしましょう。

共働きだからこそ、いいことも

仕事をしながらの家事・育児は大変なこともありますが、共働きだからこそのいいこともたくさん。

まず、当然世帯収入が増えるため「子どもの教育資金が貯めやすい」「生活費に余裕が生まれる」といった利点があります。

さらに、パパ・ママのどちらかに失業や病気など不慮のトラブルがあっても「どちらかの収入で乗り切れる」という2馬力のスタイルはかなり大きなメリットとなります。

加えて、仕事にはやりがいや自己実現という側面もあるので、収入だけでは測れない良い点も。育児期間はうまく負担を減らしつつ、夫婦で協力しあって乗り越えましょう。

共働きでの子育てを応援!山梨県の子育て環境の特色は?

さまざまな自治体が、共働きでの子育てを応援する支援策を打ち出しています。
ここでは山梨県の例をご紹介します。

  • 山梨県は第二子から保育料無料(条件あり)
  • 山梨県のファミサポは公共の施設で預かってくれる
  • 山梨県の小学校は25人の少人数制クラス

山梨県は第二子から保育料無料(条件あり)

山梨県は、第2子以降の保育料を3歳まで無料にした全国初の自治体です(条件あり)。

  • 世帯の第2子以降の子ども(生計を同一にする第1子がいる)
  • 住民税の所得割課税額が169,000円未満(世帯年収が約640万円未満)

上記の条件を満たせば、第2子から保育園が無料になります(3歳以降は、国の「幼児教育・保育の無償化」制度のもと無料)。

参考:山梨県/やまなし子育て応援事業

▼関連記事

赤ちゃんから小学生まで、子育て期間中に受けられる支援は?特色ある山梨県のサービスも紹介

山梨県のファミサポは公共の施設で預かってくれる

先ほどご紹介した「ファミサポ」はファミサポ提供会員の自宅で子どもを預かるのが一般的ですが、山梨県のファミサポの大きな特徴は「市の交流センターや市役所など、公共の施設で預かってくれる」ということ。

「広い施設で子どもがのびのびと遊べる」「複数の提供会員が見守ってくれるので、安心して利用できる」など、保護者にも好評です。

山梨県都留市のファミサポ(都留市まちづくり交流センター)
山梨県都留市のファミサポ(都留市まちづくり交流センター)

▼関連記事

託児しながらスキルアップ!山梨県都留市のファミリー・サポート・センターで新たな取り組み

山梨県の小学校は25人の少人数制クラス

山梨県の小学校は1、2年生が1クラス25人と「義務教育標準法」で決められた定員(※)よりはるかに少ない少人数制。この少人数クラスは2024年度に3年生まで、2025年度に4年生までに拡大していく予定です。

(※2023年現在の「義務教育標準法」では、1〜3年生は1クラス35人。現在は40人制→35人制への移行期間であり、2025年度までに全学年において35人制に移行完了する予定)

少人数クラスでは、子どもひとりひとりに目が行き届きやすいという大きなメリットがあります。子どもが元気に楽しく学べる環境がととのっていくことは、保護者の安心にもつながるでしょう。

関連URL:山梨県/知事記者会見(令和5年1月4日水曜日)
Topへ戻る

人気の
記事RANKING

2022.10.20
#グリーン・ゾーン
修学旅行人気ランキング2位に急上昇、山梨県内企業の倒産率が日本一低い県に…「やまなしグリーン・ゾーン認証」がもたらした成果とは
2023.02.01
#グリーン・ゾーン
山梨県富士吉田市の「ホテル 鐘山苑」が「やまなしグリーン・ゾーン プレミアム認証」を取得へ。さらなる安心・安全をめざし、厳しい基準をどうクリア?
2023.02.22
#日本酒
270年続く酒蔵の創業家で初の醸造家 山梨銘醸・北原亮庫さん 「山梨だからこそ」を大切に、日本酒を通じて表現
2023.02.14
#やまなしモデル
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えて。山梨県の取り組みご紹介
2023.03.08
#水素・燃料電池
【山梨県×NEO TOKYO PUNKS】NFTを活用したマンガ制作・拡散で挑む、新しいPR

おすすめの記事PICK UP

2023.03.24
#介護・福祉
介護ロボット・ICT導入に関するモデル事業成果報告会レポート
2023.03.23
#企業支援
セレクトショップ女性経営者が地域の生産者とともに挑む「越境EC」「山梨の知られざる銘品たちを世界に」
2023.03.16
#TRY!YAMANASHI!
「TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」第3期成果発表会を実施しました
2023.03.08
#水素・燃料電池
【山梨県×NEO TOKYO PUNKS】NFTを活用したマンガ制作・拡散で挑む、新しいPR

キーワード検索